テニス肘について
テニス肘はいわゆるスポーツ障害の1つで、正式名称を上腕骨外側上顆炎といいます。上腕骨とは俗にいう二の腕のことで、外側上顆はこの上腕骨の下の方、肘関節部分の外側にある骨の出っ張りです。この出っ張り周辺にある筋肉が炎症を起こし、痛みを感じるようになるのがテニス肘です。
テニス肘の原因
テニス肘は、主に手首の使い過ぎが原因で発症します。外側上顆には手首を持ち上げたり手指を伸ばしたりする筋肉が付いていますが、この筋肉が酷使されることで神経が過敏になり、痛みをおぼえます。手首を持ち上げる動きをつかさどる筋肉なので、特にバックハンド・ショットを打つ時に負荷がかかります。
ただ、使い過ぎだけが原因とは限りません。ボールをラケットの中心部でうまくとらえられないために強い振動が手首に伝わりやすいなどの技術的な未熟さや、加齢による筋力の低下なども症状を引き起こしやすくする要因と考えられています。
なお、上顆と呼ばれる部位は肘の外側だけでなく内側にもあり、こちらはフォアハンド・ショットを打つ時に負荷がかかります。したがってこの部位が炎症を起こす上腕骨内側上顆炎もテニス肘に含まれることがありますが、この症状はゴルファーにも多いため、一般にはゴルフ肘と呼ばれています。
日常生活によるテニス肘
日常生活において手首を酷使する機会が多ければ、テニスをプレーしていなくても同様の症状が起きることがあります。重い荷物を持ち上げたり、鉄のフライパンを振るったりといった動作がこれに該当しますが、赤ちゃんを抱き続けることによって発症するケースも報告されています。
テニス肘は当院へお任せください
テニス肘でお悩みならあゆむ整骨院へお任せください。
数多くの施術実績がある経験豊富なスタッフが患者様お一人お一人に合わせた施術を行います。私たちと一緒に辛い症状を改善しませんか?当院へのご来院お待ちしてます!